麻雀役:三色同順(二翻役) 別名:サンショク
三色役
二手。一手ずつ。
マン、トン、ソウを同じ順番で。
麻雀の数ある役の中でも、これは最も意図的な手の一つです。
同じ順番の3色の例
例文: 34577③④⑤345WestWest RonWest
3色が同じ順番になるための条件
同じ数字の3つの並びをすべて完成させましょう。
例: 123, 123, 123
例: 678, 678,
678 「123」を完成させるには、「123 曼」「123 素」「①②③ 宗」が必要です。
3種類の牌を同じ数字の並びと3色で完成させるので、他の麻雀牌でも構いません。この手の特徴は、複合手が狙いやすく、「単易九」「平安九」「坤前大易九」と組み合わせると得点が急上昇する傾向が強いことです。
役の性質上、三色確定は少なく、五目は三色でも八目は三色でない場合が多いです。
安い牌を諦めてまで三色にこだわる状況は非常に稀なので、勝てる状況であれば勝つことを優先しましょう。
三色とも呼ばれる
ご存知の方もいるかもしれませんが、麻雀には「三色同順」と「三色独鈷」の2種類があります。
「三色」と聞くとどちらの牌を指すのかと疑問に思うかもしれませんが、実は三色同順のことを指します。 「三色独鈷」は出現頻度が高いため、珍しい役なので、正しくは「三色独鈷」と呼ぶことが多いです。

三人麻雀には三目揃いの牌はないのですか?
三人麻雀をプレイする際は、マン2~8を省くルールが主流になりつつあります。
その場合、マン2~8が存在しないため、必然的に三色同順は達成不可能となります。
マン2~8が存在しない場合に役を狙うことのデメリットを考えてみると、意外にも三色同順だけが狙えなくなり、国士無双、三色同順、九連歩といった他の麻雀役は問題なく狙えることがわかります。
もちろん、3人麻雀でもマン2~8を使えば三色を狙うことができます。
コールする場合は、単勝ポーカーに注意してください
門前の場合、三色同順で簡単にコンビネーションハンドが成立します。
もし低手札で、良い手札ではないと思ったら、リーチを宣言することでフリテンを回避できます。
しかし、コールした場合、役牌がなければ、コンビネーションハンドは準前大体役九または準前大体役九になります。どちらも低手札であり、勝てない可能性があります。
三色同順確定時の掛け声には注意が必要です。
完全先手番には注意
麻雀のルールは地域や時代によって多少異なりますが、最も一般的なのは「ありあり」と「なしなし」です。「あり」には「喰段」と「後突き」の2種類があります。
特に後突きに関しては、「完全相付け」というルールがあり、掛け声時に手牌がない場合は勝てません。この場合、全く関係のない牌を打って掛け声をすると、たとえ三色牌であっても勝てなくなるので注意が必要です。
補足:混ざりやすい高値と安値を理解する
上記のパターンでテンパイした場合、5種類の勝ち牌があります。それらは
「③⑥⑨・⑤⑦」
.
この場合、より高い勝ち牌はどれでしょうか?また、3色勝ち牌はどれでしょうか?
もちろん勝ち牌を確認する必要はありますが、高得点と低得点にも注意する必要があります。
三色同順は、同じ数字を三色に並べる手なので、平易、単易、、または混合全太易、純粋全太易と組み合わせる確率が必然的に高くなります。
これらの手を覚えておけば、スムーズにプレイできるでしょう。