麻雀役:ダブル立直(二翻役) 別名:ダブリー
ダブルリーチ
ダブルリーチとは、1巡目で最初に捨て牌をリーチと宣言することです。
テンパイ時に13牌+ツモモ1枚、合計14牌が必要となるため、非常に稀な役です。
プレイヤーの意図に関わらず、この役は100%運に左右されます。
もちろん、待ちが悪ければダブルリーチを選ばずに、より高い役を狙ったり、リーチを選んだりすることもできます。
そもそも統計的に見て稀な役なので、おそらく年に数回しか見られないでしょう。
ダブルリーチの画像例
テキスト例: 2 2 ① ① ① 3 3 3 5 6 7 8 9 セルフドロー7
ダブルリーチの条件
リーチは最初のラウンドで宣言します。
親役の場合は配牌を開いた瞬間に、子役の場合は最初の牌を引いて14牌になった時点で必ずリーチを宣言します。これがダブルリーチの条件となります。
ダブリーとも呼ばれます
ダブルリーチ(ダブルリーチ)はやや長いため、一般的には「だぶりい」と略されます。
しかし、あまり見かけない役のため、麻雀プレイヤーには馴染みがなく、「ダブルリーチ」と呼ぶ人も多いです。
麻雀ゲームによって正式名称は「ダブルリーチ」ですが、文字数の関係で「だぶりい」と略される場合もあります。
麻雀の種類によって「ダブルリーチ」が正式名称となる場合もあれば、文字数の関係で「だぶりい」と略される場合もあります。
相手の手札を宣言する前にコールしないでください!
ディーラーが最初の手札を捨てる際、チーまたはポンの場合、他の子はその時点でダブルリーチをすることはできません。
もちろん、親がダブルリーチをした場合、宣言した牌がコールされれば、親のダブルリーチは有効です。それ以降の子のダブルリーチは無効となります。
北牌や花牌(季牌)などのドラ牌の除去もコールとして扱われます。
「北引き」や「花牌(季牌)」は、ルールによって様々な使い方をします。
しかし、基本的には「ドラ引き」として扱い、除去した後、上から取ります。
ドラ引きは一般的に「取らない」「コールする」という扱いで、コールとして扱われるため、ドラ引きがあれば「ダブルリーチ」も「一発」と同様に失われます。
補足1:ダブルリーチの「ダブル」とは?
これには2つの説があります。1つは、リーチ1ハンに対して2ハンなので「ダブル」という説、もう1つは、テンホウ(チホウ)がなくてもリーチが成立するため「ダブル」という説です。
補足2:ダブルリーチの確率は?
これはあくまで目安ですが、牌が配られた時点で役が成立している確率は約0.7%(1/1400)です。
親が1人、子が3人なので、確率は単純に4倍近く高くなります。
しかし、そもそもダブルリーチが選択されない可能性もあり、子供がコールするかどうか、ダブルリーチを宣言した後にきちんと勝てるかどうかを考慮すると、おおよそ0.2%(1/500)と言われています。
配牌後の計算は難しいので、「ダブルリーチは0.2%」と目安として覚えておきましょう。