BEGINNER

初心者の方へ
2

初心者の方へ 符計算を簡単に理解する

符計算をマスターしよう

「符計算を覚えるのは難しい」
麻雀打ちでさえ、この符計算に苦労します。
実は、麻雀が覚えられない人と同じように、言葉が難しいだけで、コツをつかめば符計算は簡単に覚えられます

1. 譜計算の基本概念


スコアにポイントを加算する方法

基本的に、計算方法は以下の通りです。

基本点数 20点 勝利時に必ず獲得できる点数です。基本ポイントは20ポイントです。
決着方法 「門前持勝」「門前ロン」「コールツモ」「コールロン」の4種類があります。
雀頭 同じ牌が2枚揃い、それが上牌となることを指します。
3枚1組のカードを4つ集めます。その3枚1組の「面」がシンボルを生成します。
待ち 勝つにはどのような待ち時間が必要ですか?

上記には例外があります。これについては後ほど詳しく説明します。

符号は繰り上がります。

例えば、32点はいくらですか?
32点は40点です。


繰り上がりは符号計算です。

このように、92符は100符、104符は110符となり、例外もありますが、最終的には30符から110符まで10ずつ分割されます。

5判以上では、満貫、当満、符は点数に影響しません。
4判以下の場合は、上記の方法で合計符を計算することで簡単に点数を求めることができます。

1符はなく、単位はすべて偶数で、2符、4符、8符です。

「45符は50符だ!」というのは切り上げですが、符の数、より正確には5符には奇数はありません。このプロセスは、2の累乗、2fu、4fu、8fu、16fu、32fu、などに進みます。(注:一度に取得できる上限は32fuです。)

1-1. 基本数は20です

基本数は20です

勝った場合、どんな役でも20点を得ることができます。
したがって、ロンまたはツモを宣言した後は、まず20点を加算してから計算してください。

1-2. 勝手は、牌の前の手、牌によるコール、または自手引きのいずれかです。

プレイヤーの勝手

勝ったときに受け取る符は、コールしたかどうか、そして自手引き(ツモ)かロンかによって決まります。

門前自引2点

「門前」とは、ポン、チー、カン(アンカンを除く)といった他のプレイヤーの牌を使わず、自分の手牌だけで成立させることです。簡単に言うと、コールしないということです。それだけです。
「自引」とは、自分が勝った時に自分で牌を引くことです。
「門前自鑿」の場合、2符が付きます。

門前ロン 10点

牌の前でロンを作った場合、勝ち牌に10点が加算されます。

泣き自鑿 2点

鳴いてから引き当てて勝ちになった場合も、同様に2点が付きます。例えば
ツモの場合。コールの有無に関わらず2点獲得できることを覚えておいてください。

ロンコール 0点

コールした後にロンコールしても、点数は加算されません。
0点になります。

1-3. 頭牌と呼ばれるとき、頭には何枚の扇がありますか?

雀頭牌

これは麻雀の基本的な手打ち牌で、合計14枚の牌の頭の部分です。2 シャンタン(牌2枚)
+ 3 メンス(牌3枚)×4 で構成されています。
シャンタンとは、同じ牌が2枚あることを指します。
上単を覚える最も効果的な方法は、自分が打った時に何ハン(1000点)あるかで覚えることです。

0符…オ​​タ式数字牌

雀頭0符

数字牌やオタ式牌を使った場合は、符は付与されません。これは平和(ピンフ)の条件を満たしている場合であり、たとえ3枚の牌を持っていても符は付与されないことを覚えておくと良いでしょう。

2つ目のサイン…自风牌、場风牌、三元牌

雀頭0サイン

三元牌を鳴らして成す場合、三元牌を鳴らして成すと1点となる牌を置くと2点になります。自风牌:自风牌は2点になります。風牌:東に東、南に南を置くと2点となります。三行牌:白、扇、中牌を頭に置くと2点となります。

4点…連風牌13枚

雀頭0符

連風牌を頭に置くと4点となります(※連風牌を頭に置くと4点となるルールもあります)(※連風牌を頭に置くと4点となるルールもあります) (2点)。これは、一般的にダブルサウスまたはダブルイーストと呼ばれるものを最初に置いた状況です。フィールドの風1扇+プレイヤー自身の風1扇でダブルハンドとなるため、ダブルイースト(ダブルサウス)となります。
上図は、南プレイヤーが南フィールドにいる状況で、最初に南を置くと4点となります。

1-4. 順牌以外の瑤楚牌は2倍になります。

面牌の記号

3枚(槓の場合は4枚)の牌を面牌(めん牌)と呼びます。
獲得できる点数は、面牌の種類によって異なります。

面牌の内訳

麻雀には、表牌2枚+表牌3枚×4種類の計14枚の牌があります。
ここでは3つの顔の形を使います。これらを合計して4つのタイプを作ります。
それぞれの顔が何ポイントになるか計算する方法は次のとおりです。

中牌
2~8
キャラクター牌 19 枚
(×2)
説明
16 点 32 点 コングは、手札に同じ牌が 4 枚揃うと成立します。
アキラ 8 点 16 点 ポン(カカン)の後に 4 枚目のカードを引く、または隠された 3 枚組から4枚目のカード(大名観)。
時計 4点 8点 同じ牌が3枚揃った手牌
明治 2点 4点 「ポン」を押すとき
順子 0点 123、678など

最もよく使われる手順は0符です。まずはこれを覚えましょう。

隠カン16符 > 開カン8符 > 隠孔4符 > 開孔2符 > 連孔0符
19字牌×2、その他の数字2~8×1。
このように覚えると、符の計算がかなり楽になります!

1-5. 両面シャボンを除き、待ちは2点

待ち札

2点とは、ペンチャン、カンチャン、タンキ、ノベタンに分かれています。

勝った時の待ちによって点数が変わります。比較的勝ちやすい順手とシャボンの待ちは0点、それ以外は2点であることを覚えておきましょう。

0を待って2を待っています

2. 符計算の例外

「2+3+3+3+3」という麻雀牌の他に、例外的な役が2つあります
それらは「国士無双」と「七双」です。
「符」が4ハン以下の「国士無双」は役満となるため、符は考慮されません。
符計算の例外は「七双」「平和」です。

2-1. 七一は25点に固定

七一は25点

七一は25符の価値があります。符算の考え方に照らし合わせると、七一を持ち、単易九で勝った場合、符算の考え方に従って計算すると以下のようになります。
1. 元牌:20符(固定)
2. 勝手:10符(相手の前に龍)
3. 面牌:0符(0)×0
4. 頭牌:0符(数字牌)×7
5. 待牌:2符(単牌)これは伝統的な考え方ですが、七対牌は例外です。
一、九、字牌がいくつあっても、あるいはすべて2~8の単易牌で構成されていても、すべて25符の価値があります。七対牌の得点は以下の通りです。

七対牌の得点

7組の
25マーク
1回転 二重翻訳 三韓 4つの翻訳
1,600
3,200
800/1,600
6,400
1,600/3,200
2,400
4,800
すべて1,600
9,600
ALL 3,200

したがって、七対子の場合は、上記の点数を25符として覚えておく必要があります。
符の計算は4符以下の場合にのみ点数に影響するため、
5符を超える場合(例:「七対子、ドラ4」)は符を考慮せず、従来の満貫、短満、白満の点数で計算されます。

2-2. ツモ平和は20点に固定

ツモ平和は20点に固定

麻雀には、「ツモ(自手)+平和(ピンフ)」の2つの役があります。
また、ドラが絡む場合の「ツモ、ピンフ、ドラドラ」も例外的な手なので、20点として覚えておきましょう。
「え、本来は20点じゃないの?」

1. 基本点:20点(固定)
2. 役:2点(ツモ)
3. 面:0点(連牌の場合は40点)
4. 表:0点(数字牌または太田式)
5. 待ち:0点(両面)
本来は22点 → 30点。
しかし、これは例外と呼ばれ、20点に適用される唯一の特別な形です
「ツモピースは20点」
「ツモピンフは20点!」

あまり深く考えず、覚えておきましょう。
セブンペアと同様に、これは例外的な手なので、「ツモピース20点」と以下の点を暗記しておきましょう。
ツモピースの点数は以下の通りです。

自力で引く平和ポイント

自力で印刷する平和ポイント
20マーク
1ターン 二重翻訳 三判 四翻訳

400/700

700/1,300

1,300/2,600

すべて700

全品 1,300

全品 2,600

2-3. 泣き平和は30点です。

泣き平和は30点に固定されています。

覚えておいてください 最後の例外である「泣き平和」は30点です。
まず、ピンフを打った場合はハンが入りません
つまり、ここでの「鳴き平和」とは、打った時の平和の形を指します(実際の当たり役は段役または三色同順です)。

当たり時の基本点は20点なので、0点です。
表牌は役牌以外は0点なので、0点です。
段牌は0点なので、4つあっても0x4なので、0点です。
待ちは両辺が0点である必要があるため、ピンフが不可能なので0点となります。

つまり、「基本点数:20点」+「勝ち牌0点」+「表牌0点」+「順牌0点×4=0点」+「待ち0点」の合計は20点となり、本来の計算では20点となりますが、

例外となるのは、30点として扱われるためです。

「平和自引き20点」は平和自引きのみに適用され、他に20点となるものはありません。
「七一双25符」も七一双だけで、他に25符はありません。

特別感がないのは、この30符が他の状況で使われる30符と同じ計算式で計算されるためでしょう。

コール状態の平手は10符プラス30符ではなく、勝った時点での最低符が30符なので、「七一双は25符」「ピン風ツモは20符」と覚えやすいという考え方です。

七一双とピン風ツモを除いて、すべては30符から始まります。
繰り返しになりますが、通常、符計算で特別扱いされる「平和ツモ」や「七対子」とは異なるカテゴリーに属する理由は、これら2つのパターンとは異なり、30符自体は通常の30符と同じように計算されるためです。

3. 符数と役数による点数計算

麻雀の点数には4つの要素があります。
勝った時に、符数と役数を確認しても、「あれ、点数が違うな」と思ったら、例えば計算漏れなど、他の要素が影響している可能性があるので注意が必要です。

符数

「リーチ:1役」「イチキツカン:2役」といった役の数です。

符数

このページでは符数について詳しく解説しています。符数は符数と相関しています。

預け(リーチ)

リーチ(リーチ)が宣言されたとき、テーブル上に置かれる千点棒です。勝ったプレイヤーは、テーブル上のすべての千点棒を獲得できます。

預け(ホーム)

引き分け、または親が勝った場合、100点棒がテーブル上に置かれます。
棒が0本の場合、またはプレイヤーがスタートした場合、ゲームは「0手」から始まり、「1手」と「2手」が積み上げられます。
親が勝った場合、ゲームは「0手」に戻ります。
プレイヤーが勝った場合、ゲームは100点としてカウントされ、プレイヤーがロンをした場合、300点が加算されます(3人麻雀の場合は100×3=200点)。

3-1. 駒数と手番数による早見表

赤ドラや北ドラといったドラに偏って考えると、三判以下の役になることは少ないかもしれませんが、
逆転を狙う場合、これらの情報を意識しているかどうかが勝率を大きく左右する可能性があります。

子供 一回転 二重翻訳 三判 四翻訳
20点
(自力で印刷したピース)

400/700

700/1,300

1,300/2,600
25点
(七ペア)
1,600
3,200
800/1,600
6,400
1,600/3,200
30点 1,000
300/500
2,000
500/1,000
3,900
1,000/2,000
7,700
2,000/3,900
40点点数 1,300
400/600
2,600
700/1,300
5,200
1,300/2,600
完全完了
50点 1,600
400/800
3,200
800/1,600
6,400
1,600/3,200
完全完了
60点数 2,000
500/1,000
3,900
1,000/2,000
7,700
2,000/3,900
完全完了
70点 2,300
600/1,200
4,500
1,200/2,300
完全完了 完全完了
80点数 2,600
700/1,300
5,200
1,300/2,600
完全完了 完全完了
90点 2,900
800/1,500
5,800
1,500/2,900
完全完了 完全完了
100 3,200
800/1,600
6,400
1,600/3,200
完全修了 完全修了
110点 3,600
7,100
1,800/3,600
完全修了 完全修了

四半で満貫を取れない場合が多いですが、これは四半で30符未満のときです。
四反で40符あれば、確実に満貫を獲得できます。稀に三反で満貫を獲得できる場合もありますが、それは三反で70符ある場合です。

3-2. 親のfu計算とハン数に基づくクイックスコアチャート

ディーラーが勝ちの場合、ALLは全員から同じポイントを奪うという意味です。
ALL1,300は全員から1,300ポイントを奪うという意味です。

一回転 二重翻訳 三判 四翻訳
20点
(自刷りピース)

ALL 700

ALL 1,300

ALL 2,600
25点
(7組)
2,400
4,800
ALL 1,600点
9,600点
全3,200点
30点 1,500点
全500点
2,900点
全1,000点
5,800点
全2,000点
11,600点
全3,900点
40点 2,000点
全700点
3,900点
全1,300点
7,700点
全2,600点
完全合格完了
50点 2,400
全 800点
4,800
全 1,600点
9,600
全 3,200点
完全完了
60点 2,900
全 1,000点
5,800
全 2,000点
11,600
全 3,900点
完全完了
70点 3,400
全1,200点
6,800点
全科目 2,300点
完全完了 完全完了
80点 3,900点
全科目 1,300点
7,700点
全科目 2,600点
完全完了 完全完了
90点 4,400点
全科目 1,500点
8,700点
全科目 2,900点
完全完了 完全完了完了
100点 4,800
ALL 1,600
9,600
ALL 3,200
完全完了 完全完了
110点 5,300
10,600
ALL 3,600
完全完了 完全完了

親子に与えられるポイントには大きな違いがありますが、符自体は同じで、満貫は70符で3符、40符で4符となります。ふ。

3-3. 例外点

前述の通り、例外点は20点(ツモピンフ)と25点(セブンペア)です。
上の表にあるように、これはよく使われる手なので、覚えておくと良いでしょう。

自力で引く平和ポイント

自力で印刷する平和ポイント
20マーク
1ターン 二重翻訳 三判 四翻訳

400/700

700/1,300

1,300/2,600

すべて700

ALL 1,300

ALL 2,600

セブンペアスコア

7ペアの
25点
ワンターン ダブルトランスレーション サンハン フォー翻訳
1,600
3,200
800/1,600
6,400
1,600/3,200
2,400
4,800
全 1,600
9,600
全 3,200

3-4. 満観後の符について

満観以降は符の数は関係ありません。20符でも25符でも90符でも、すべては判の数によって決まります。
そのため、4判以下では符は満観を得るかどうかの判断に非常に重要になりますが、5判以降は点数だけを覚えておけば十分です

満貫
(5人のファン)
半貫
(6回翻訳、7回翻訳)
二重貫
(8回翻訳、9回翻訳、10回翻訳)
3回もっと 役満
8,000
2,000/4,000
12,000
3,000/6,000
16,000
4,000/8,000
24,000
6,000/12,000
32,000
8,000/16,000
12,000
全 4,000
18,000
全6,000
24,000
全品 8,000
32,000
全品 12,000
48,000
全品 16,000

4. 記号計算のちょっとしたコツまとめ

ここまで丁寧に説明しても、多くの人が理解できる内容なので、ここでまとめておきます。麻雀自体はパターンを覚えやすいのですが、用語が難しくてなかなか覚えられないという方も多いのではないでしょうか。そこで、おさらいとまとめをしたいと思います。図解を交えながら解説し、コツもいくつかお伝えします。

4-1. 点数計算方法の復習

図柄計算のまとめ

このページを読み終えた方は、上図に示す符計算の流れを完璧にマスターしているはずです。「基本符」+「成手」+「上頭」+「駒1+駒2+駒3+駒4」+「待」。特別な場合を除き、これが符計算における点数加算の構造です。

4-2. 必見!図解でシンボル計算を解説

図解でコード計算を解説

↑クリックで拡大
あえて冒頭ではなく最後に配置したので、今この図を見れば、fu の考え方が大体理解できるはずです。
もちろん、上で説明したように、「36 fu は 40 fu」や「52 fu は 60 fu」と繰り越すことも忘れないでください!

4-3. 最高得点は110点です。

最高得点:110点

最も効率的に符を稼ぐ方法は、隠拼です。これを3つ重ねると三貫または太輪になり、さらに40符以上の符で満貫になります。

基本サイン 20点
呼びかけと自己描写 2点
雀頭 4点
顔1 純子0サイン
顔2 32点
顔3 32点
顔4 16点点数
待つ 2点

そのため、麻雀における符の上限は110符であり、110符が出現する状況は非常に限られているため、その出現率は役満よりもはるかに低くなります。