麻雀役:七対子(二翻役) 別名:チートイ、ニコニコ
七対一(ちいといつ)
表側のみ 同じ牌が2枚揃ったものを一対と呼びます。
その名の通り、七対一の牌を七対一と呼びます。
表+4牌以外で特別な役の組み合わせは、役満「国士無双」を除き、七対のみです。
七対の例
例文: 88③③⑥⑥⑨⑨11NanNanChu TsumoChu
七対子の役が成立する条件
門前に7種類の7対子を揃える
麻雀を始める際に最初に覚える役が七対子です。
麻雀牌を2枚ずつ揃えた時の笑顔。
ニコニコとも呼ばれます
セブンペアとは、2つのペアが並んだ特別なハンドです。
2、2、2…と続くことから「ニコニコ」と呼ばれています。
これは愛称であり、正式名称ではありません。また、最近のオンライン麻雀はすべて7組なので、「ニコニコ」という名前は聞かれなくなりました。
重複は禁止
七対は7つの異なる対のうちの7つです。
したがって、7つの異なる種類がなく、同じ牌を4つ使用するニコニコは、七対に該当しません。
上記の画像では、6つの対のうち4つが使用されているため、七対に該当しません。
二百口と重複しない
同じ役が2つ揃うと「一牌功(いちばいこう)」、2つ揃うと「二牌功(にばいこう)」となります。
この場合、必然的に七牌と同じ形になりますが、「七牌(2つのハン)+二牌功(3つのハン)」にはなりません。
基本的に麻雀で役が揃うケースは稀ですが、そのような場合は常に点数の高い方を採用する傾向があります。
この場合、点数の高い二枚口が優先され、七対は成立しません。
補足:七対は25点に固定されています
麻雀では、四牌以下の点数には符計算が必要です。
符計算は、門前、鳴き、ロン、ツモなどの細かい点数によって異なりますが、七対は25符に固定されています。
もちろん、ドラやリーチが絡んで5判以上になると、満貫や当満といった計算方法が一般的になります。
25符は7組にのみ存在する符で、4判以下の符は必ず覚えておく必要があります。
符の計算は以下のとおりです。
7組の 25点 |
1回転 | 二重翻訳 | 三半 | inherit;”>4つの翻訳 |
---|---|---|---|---|
子 | – | 1,600 – |
3,200 800/1,600 |
6,400 1,600/3,200 |
親 | – | 2,400 – |
4,800 ALL 1,600 |
9,600 ALL 3,200 |
セブンペアには、セブンペアごとに固有のスコアが設定されており、特殊牌の有無やドロー、ロンの有無によって値は変わりません。